〒422-8041 静岡県静岡市駿河区中田4-4-38
tel:054-284-1121

糖尿病、高血圧症、高脂血症、甲状腺疾患、内分泌疾患

甲状腺

Mobile Site

内分泌代謝とは

私たちの体の中では、種々の作用を持つ物質がうまく調和して全身の臓器に作用し、人間の生命を維持し、生体の恒常性(正常な機能を維持する仕組み)や正常な代謝機能を保っています。
これらの正常な機能を保つのに必要な体の機構が内分泌代謝なのです。内分泌代謝作用を示す物質をホルモンと呼びます。ホルモンには種々の物質があり、ホルモンが体の中でその作用を発揮する方法も多様です。ホルモンを合成して分泌する臓器を内分泌臓器と呼びます。
例えば視床下部、脳下垂体、甲状腺、副甲状腺、膵臓、副腎、卵巣、精巣、心臓、肝臓、腎臓などの多くの臓器があります。(日本内分泌学会ホームページより改変) 

内分泌代謝疾患とは

内分泌代謝疾患とは、ホルモンを作る内分泌臓器の障害により、ホルモン分泌の異常(増加又は低下)が起こった状態か、またはそのホルモンが作用する対象臓器の異常によりホルモン作用の異常が起こった状態なのです。

内分泌代謝疾患の中には糖尿病や高血圧症、高脂血症などの生活習慣病をはじめとして甲状腺疾患などのように患者数の多い疾患から、下垂体や副腎、性腺の疾患のようにまれな疾患まで様々な疾患が含まれます。それゆえ内分泌代謝疾患を正確に診断し治療することは非常に重要です。内分泌臓器に対応する主な疾患名を下記に列記してみましょう。
内分泌代謝科はこのような疾患の診断と治療を専門としています。詳細は担当医にお聞きください。

  • 視床下部・下垂体(小人症、先端肥大症、乳汁漏出症など)
  • 甲状腺(バセドウ病、橋本病、甲状腺機能低下症など)
  • 副甲状腺(高カルシウム血症、骨粗鬆症など)
  • 膵臓(糖尿病など)・副腎(高血圧症、低血圧症など)
  • 卵巣・精巣(インポテンツ、無月経、不妊など)
  • 心臓(心不全など)
  • 肝臓(糖代謝異常など)
  • 腎臓(貧血など)
  • 脂肪(肥満症、高脂血症など)

(日本内分泌学会ホームページより改変) 

甲状腺疾患について

甲状腺は基礎代謝(冬はエネルギーを産生し、夏は抑えて体温を維持する など)を調節する大変重要な甲状腺ホルモンを分泌する臓器で前頚部にあります。

 

このような方はご相談ください。

  • ご家族が甲状腺疾患を有する方
  • 甲状腺が腫れている方
  • 検診やドックで甲状腺疾患を指摘された方
  • 動悸、やせ、指が震える、掌に汗をかくなどが気になる方
  • 疲れ、低血圧、冷え性などが気になる方

橋本病(慢性甲状腺炎)

橋本病は自分の甲状腺組織を攻撃する自己抗体ができてしまう病気で、その抗体により甲状腺に慢性的に炎症が生じ徐々に甲状腺組織が破壊され、甲状腺の腫れと機能低下をきたします。

症状

前頚部が腫れ、甲状腺機能低下症の症状が出ます。
疲れやすくなり、無気力、寒がり、むくみ、便秘、脱毛傾向が徐々に進行します。時には記憶力低下、うつ状態となったり、声のかすれ、徐脈(脈が極端に少なくなること)で見つかることもあります。

検査

甲状腺ホルモン・抗甲状腺自己抗体(抗TPO抗体、抗サイログロブリン抗体)を測定し、甲状腺エコー検査を行います。

治療

甲状腺機能低下があれば甲状腺ホルモン剤(チラージンS)の補充を行います。
食生活ではヨードを豊富に含む昆布などの過剰摂取は機能低下を助長するため避けます。

バセドウ病

バセドウ病は甲状腺ホルモンが過剰に産生され、甲状腺機能が亢進する代表的疾患です。
甲状腺を刺激する自己抗体(抗TSH受容体抗体)により甲状腺ホルモンがどんどん放出され甲状腺は腫れます。

症状

全身倦怠感、頻脈、体重減少、手指の振るえ、発汗増加、頚部腫脹、ときには眼球突出や心房細動もみられます。

検査

甲状腺ホルモン・抗甲状腺自己抗体(抗TPO抗体、抗サイログロブリン抗体)、抗TSH受容体抗体を測定し、甲状腺エコー検査を行います。
設備の整った総合病院では核医学検査(甲状腺シンチグラム)を行うこともあります。

治療

抗甲状腺薬(メルカゾール、プロパジール、チウラジールなど)にて治療します。
病気の活動性が強く薬剤の効果が不十分な場合は、無機ヨード剤(ヨウ化カリウム)を併用することもあります。
薬剤の副作用が生じた場合や、薬剤治療で十分な安定が得られない場合はアイソトープ(放射線)治療、または手術治療を選択する場合もあります。

抗甲状腺剤の副作用について

甲状腺機能亢進症ではメルカゾール(MMI)かプロパジール・チウラジール(PTU)のいずれかの薬剤を使用しますが、薬剤の副作用にも注意が必要です。

  1. 皮膚の発疹
    服用者の1-2割に認められます(比較的多い)。発疹の出現時はもうひとつの薬剤に変更することが一般的です。
  2. 無顆粒球症
    白血球のうちの顆粒球が特異的に減少するものでかなり稀(数百人に1人程度)ですが、いったん発症すると生命の危険があり直ちに服用を中止して手術療法か放射線療法に変更します。
    高熱や咽頭痛がある時はすぐに血液検査が必要です。両薬剤とも副作用の出現率はほぼ同様で、内服開始後3ヵ月から6ヵ月で起こることが多いとされます。心配な場合は速やかに担当医に相談してください。
PageTopへ戻る