〒422-8041 静岡県静岡市駿河区中田4-4-38
tel:054-284-1121

糖尿病、高血圧症、高脂血症、甲状腺疾患、内分泌疾患

管理栄養士からのお知らせ

Mobile Site

超加工食品(ultra-processed foods: UPF)について

スナック菓子、市販のお弁当、おにぎり、インスタント食品、菓子パン、ドレッシング、アイスクリーム、加糖乳飲料、どれも私達の生活にすっかり溶け込んでいる食品です。これらは超加工食品と呼ばれています。

超加工食品とは、従来の食品加工の概念を超え、精製加工度が高い食成分や添加物を工業的に組み合わせて作られる、常温でも保存できたり日持ちする食品で、簡単に食べられて、多く売れることを重視した食品です。(※食品の分類方法は何種類かあります) 忙しい現代人にとっては、便利さやコスパ、タイパの観点から摂取頻度がどんどん高まっていますが、これら超加工食品がの普及がもたらす健康問題と食事の質の低下が指摘されています。超加工食品に偏った食生活では、⚫︎肥満や癌の発症リスクの増加⚫︎2型糖尿病患者の死亡リスク上昇⚫︎うつ、認知機能障害などに関与する可能性が指摘されています。

超加工食品は買ったらすぐ食べられたり、レンジでチンするだけなど手軽で便利ですが、安価に大量に購入可能なため食品ロスも多くなりがちです。現代人の多忙な日常に、便利な超加工食品は欠かせない存在ですが、我々だけでなく次世代の健康を脅かさないよう、良い面悪い面を理解したうえで賢く利用していきたいですね。

(管理栄養士・静岡中部地域糖尿病療養指導士 平田由貴枝)

オリゴ糖について

9月になりましたがまだまだ暑い日が続いています。猛暑だった今年はアイスの消費が非常に多かったそうです。糖分の摂りすぎが気になりますね。

前回人工甘味料についてお話ししましたが、今回は同じ甘味料の仲間でオリゴ糖についてです。甘味料としてチョコレートなどにも利用されていてCM等で耳にすることも多いと思います。オリゴ糖とは、単糖が数個結合した糖類の重合体、オリゴはギリシャ語の「オリゴス」で「少ない」という意味です。オリゴ糖の明確な定義はなく、二糖類(ショ糖、麦芽糖、乳糖)もオリゴ糖ですが、一般的に3つ以上の糖が結びついたものをオリゴ糖と呼ぶ事が多いようです。オリゴ糖が発見されたのは、1899年フランスのパスツール研究所で母乳栄養児の便からビフィズス菌が分離され、母乳中のビフィズス菌増殖因子と呼んでいたものがオリゴ糖でした。100年以上前から母乳栄養児の方が人工栄養児より下痢などの病気にかかりにくいことが知られていましたが、オリゴ糖の研究が進み母乳に含まれるオリゴ糖が、乳児の腸内で他の有害な細菌の増殖を抑制してくれることが分かりました。

オリゴ糖には、砂糖の成分「ショ糖」や牛乳に含まれる「乳糖」のように、消化酵素によって分解されて体のエネルギー源になる「消化性」のオリゴ糖と、消化されずに大腸まで届く「難消化性」のオリゴ糖があります。「おなかの調子を整える」「糖として吸収されない」オリゴ糖は、難消化性のオリゴ糖で機能性オリゴ糖として甘味料や食品などに利用されています。オリゴ糖製品は1日あたり2〜10g摂取するとよいと言われていますが、個人の体質や体調によっては下痢を起こすこともあるので、少量から試してみるとよいと思います。現在は、甘味料=砂糖ではなく様々な甘味料があり、それぞれ特徴も違います。

正しい情報を得て、上手に活用していきたいですね。

(管理栄養士・静岡中部糖尿病療養指導士 平田由貴枝)

人工甘味料について

今年(2023)は5月から気温が30℃超えの日もあり、冬から急に夏になってしまったかのようでした。暑くなると冷たい飲み物やアイスが恋しくなりますが、体重や血糖値も気になります。

最近、清涼飲料水やアイスなどに低糖質やカロリー0という表示を目にすることが多くなりました。これら多くには人口甘味料が使用されています。人工甘味料とは、化学的に合成された甘味料で糖アルコールと合成甘味料があります。

糖アルコールの代表的なものには、エリストール・キシリトール・マルチトールなど、合成甘味料には、アスパルテーム・アセスルファムK・スクラロースなどがあります。糖アルコールは砂糖に比べ甘味度が低く、合成甘味料は甘味度が砂糖の200倍から1000倍以上のものもあります。それぞれに特徴があり、低カロリーだったり、ほんの少量で甘味が付く、熱に強い、冷涼感のある甘味、虫歯になりにくい、水分活性低下などがあり、砂糖の味に近づけるためいくつかの人工甘味料を組み合わせて清涼飲料や菓子、漬物、歯磨き剤などに使用されています。

人工甘味料と聞くとあまり良くないイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、現在使われている人工甘味料は食品衛生法で規制され使用基準が定められています。毎日の食生活に上手く取入れることで甘い物を気兼ねなく楽しめるといいですね。
もちろん、食べ過ぎずほどほどに(^^♪)                              

(管理栄養士・平田由貴枝)

新茶の季節

おいしい新茶の季節。例年ならあちこちで新茶のイベントが開催されますが、今年は新型コロナウイルスの影響で初取引のセレモニーをはじめ様々なイベントが中止となり、寂しいシーズンとなってしまいました。
静岡は日本一のお茶産地。家計調査(都市階級・地方・都道府県庁所在市別1世帯当たり支出金額,購入数量及び平均価格、2019年)」によると、「緑茶」の一世帯当たりの年間支出金額、年間購入数量は静岡市が日本一です。静岡市民は日本一お茶を飲んでいるということでしょう。
緑茶には様々効能があります。渋み成分のカテキンには、・抗酸化・抗がん・抗虫歯菌・抗ウイルスなど、苦味成分のカフェインには・覚醒・利尿作用・疲労回復など、旨み成分のテアニンにはリラックス効果などです。
特に今注目したいのはカテキンの抗ウイルス作用でしょうか。外出自粛で家にこもる日々が続きますが、こんな時こそ急須でゆっくりお茶を淹れてリラックスしながらウイルスに負けないよう体調を整えましょう。
但し、お茶うけのおいしいお菓子は控えめにお願いします。

(管理栄養士・平田由貴枝)

果物の秋

今年の夏は災害的な猛暑と言われていましたが、やっと少し秋らしくなってきたでしょうか。
秋といえば果物。これから続々と美味しい果物が店頭に並びます。
血糖値や体重をコントロールしている方にとっては果物の糖分は気になります。しかし、せっかく美味しい果物を食べられないのも寂しいですし、厚生労働省の調査では果物をよく食べる人はあまり食べない人に比べて脳卒中や心筋梗塞の発症リスクが低いとの報告もあります。
今回は果物の糖質についてお話したいと思います。
糖質は単糖類(ぶどう糖など)二糖類(ショ糖など)多糖類(でんぷんなど)に分類されます。果物=果糖のイメージがありますが果物の種類により含まれる糖の種類や量も様々です。日本食品標準食品成分表の炭水化物成分表より、代表的な果物を表にしてみました。  

果物に含まれる糖質の種類 (g/100g)
  ぶどう糖 果糖 ショ糖 でんぷん 糖質総量 食物繊維
ぶどう 7.3 7.1 0 0 14.4 0.5
4.8 4.5 3.8 0 13.1 1.6
なし(日本) 1.4 3.8 2.9 0 8.1 0.9
みかん 1.7 1.9 5.3 0 8.5 1
りんご 1.4 6.0 4.3 0.1 12.2 1.4
バナナ 2.6 2.4 10.5 3.1 18.5 1.1
キウイフルーツ 3.7 4.0 1.4 0.6 9.7 2.5
日本食品標準成分表(七訂) 炭水化物成分表 編より


ぶどうや柿は、ぶどう糖が他の果物より多く含まれています。干して小さくなった干し柿は2~3個ペロッと食べられてしまいますが注意が必要です。バナナに多く含まれるショ糖は、ぶどう糖と果糖に分解されます。ぶどう糖は血糖値を果糖は中性脂肪を上げますから摂りすぎは禁物です。キウイフルーツには栄養の吸収を緩やかにしてくれる食物繊維が多く含まれます。りんごも皮ごと食べるとより多くの食物繊維を摂取できます。
果物の1日の摂取量は1単位(80kcal)。✱ぶどう(大粒10~15粒) ✱柿(中1個) ✱なし(中1個) ✱みかん(2個) ✱りんご(大1/2個) ✱バナナ(中1本) ✱キウイ(中1個半)  が適量になります。
食欲の秋ではありますが、食べすぎないよう注意しながら美味しい果物、ご賞味下さい。

(管理栄養士・平田由貴枝)

「和食」みなさん食べてますか?

南北に長く、四季が明確な日本には多様で豊かな自然があり、そこで生まれた食文化もまた、これに寄り添うように育まれてきました。このような自然を尊ぶという日本人の気質に基づいた「食」に関する習わしを、“日本人の伝統的な食文化”と題し2013年12月ユネスコの無形文化遺産に登録されました。
和食には大きく4つの特徴があります。①多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重 ②健康的な食生活を支える栄養バランス ③自然の美しさや季節の移ろいの表現 ④正月などの年中行事との密接な関わりです。(農林水産省HPより)
一汁三菜”を基本とした、和食では、魚や野菜はその時期旬の栄養豊富な素材が使われ、エネルギー源の炭水化物、体を作るたんぱく質、体の調子を整える食物繊維やビタミンがバランスよく摂れます。ネギやシソ、ワサビなどは和風ハーブとして風味を加えてくれます。味噌や漬け物の発酵食品や野菜や海草の食物繊維は、腸内細菌を整えてくれます。
最近、炭水化物が悪者にされがちですがバランス良い和食をとることで、ご飯で必要なエネルギーを摂り、豊富な食物繊維が血糖値の調節をしてくれます。 核家族の家庭が多く、忙しい現代において一汁三菜は難しいかもしれません。せめて、一汁一菜 ごはんと味噌汁と一品だけでもいいです。是非、「和食」食べて下さい。

(管理栄養士・平田由貴枝)

ひじきの成分

このたび、食品成分表が15年ぶりに大幅な改訂が行われ、2015年12月25日に日本食品成分表2015年版(七訂)が公表されました。
収載食品が300種類増加され、炭水化物成分表が新たに作成されるなど、より充実した内容になっています。

今回の改定に伴い、成分値が大きく変わった食品があります。
それが、干しひじきです。
干しひじきを製造する際、煮沸を行う過程があります。
この過程で用いる釜について、従来は鉄製を利用していましたが、現在はステンレス製が主流となっています。
今回の改訂に伴い、ステンレス製の釜を用いて製造された干しひじきの鉄分を分析したところ、従来の方法よりも9分の1近く少ないことが分かりました。

鉄分は少なくなってしまいましたが、食物繊維は豊富に含まれますので、これからも是非利用してみて下さい。   

(管理栄養士・平田由貴枝)

PageTopへ戻る