血圧とは血管の中を血液が流れる際に、血管の壁にかかる圧力のことです。健康な人の血圧は、収縮期血圧(心臓が縮んで血液を送り出したときの血圧。最大血圧)が140mmHg未満、拡張期血圧(心臓が拡張したときの血圧。最小血圧)が90mmHg未満です。このいずれかが上回っている状態が高血圧です。血圧が高くても通常特徴のある症状は現れません。症状が現れないのにもかかわらず、体の中では知らず知らずのうちに高血圧の悪影響がじわりじわりと広がっていきます。血圧が高いということは、血管の壁に常時強い圧力がかかっているということですから、それを治療せずにいると、血管が傷めつけられてその老化現象が早く進んでしまうのです。血管は全身に張り巡らされていますので、高血圧の影響は全身に及びます。
血管がたくさんある所ほどその影響を受けやすく、脳や腎臓、目の網膜などです。血液を送り出す際に負担がかかる心臓も、高血圧の合併症が現れやすい臓器です。それぞれ脳梗塞、腎不全、眼底出血、心不全などを引き起こします。高血圧と言われたら、必要な内服治療はもちろん、血圧が高くならないように、生活習慣にも気をつけておく必要があります。
私たちの血圧は、ちょっとしたこと(緊張する、からだを動かす、寒さを感じるなど)で上昇します。こうした一時的な血圧上昇は高血圧とはいいません。高血圧とは安静状態での血圧が慢性的に正常値よりも高い状態をいいます。高血圧になると血管に常に負担がかかるため、血管の内壁が傷ついたり、柔軟性がなくなって固くなったりして動脈硬化を起こしてきます。
高血圧の状態を放置していると動脈硬化を促進し、脳卒中や心疾患、あるいは慢性腎臓病などの重大な病気につながります。